| 
					カレンダー				 
 
 
					リンク				 
					フリーエリア				 
					最新コメント				 [05/01 やっくん]
 [05/01 やっくん]
 [04/30 タフBee]
 [04/30 200hiace]
 [03/18 やっくん]
 
					最新記事				 (04/30) (03/17) (02/02) (01/17) (12/09) 
					最新トラックバック				 
					プロフィール				 
HN:
	 やっくん 
性別:
	 男性 
					ブログ内検索				 
					最古記事				 
					P R				 
					カウンター				 
					忍者アナライズ				 | × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今日は写真がありませんm(_ _)m 先日掃除した自作冷却装置ですが、水槽水はホース内を通り水槽に戻されるので 汚れるとしてもこのホース内だけ!と考えていました。 しかし、甘かったですorz 冷却装置内の貯水も温水でバイキンとか湧くのですね^^; 人間の臓器で言うと食道から最後までの管の外側に脂肪が付く感じでしょうか。(かなり違う気がしてきました@@) とりあえず貯水を全替水しました! これは生体への影響がないので気がラクな作業です♪ 次に、あれこれの妄想内容なのですが、2つの水槽の水を循環させて、水質、水温を同じに保ちたいというのは複数水槽をお持ちの方であれば誰しも考えられることだと思います。 しかし、うまく調整しないと片方から水が溢れるという危険性がつきまとい、実行に移すのが難しいのではないでしょうか。 両方の水槽を塩ビパイプとエルボを使用して繋げ、そのパイプ内に水を満たしておくのはどうでしょうか。 簡単に書くとこんな感じです(アスキアート不得意でズレてるのはご愛嬌です(汗;)。                   ----- |             |   |  |  |          | |             |   |  |  |          | |                    |  |                | | | | |  ------       ----- どちらかの水槽からもう一方の水槽へ水中ポンプ等で水を運びます。入水された水槽の水位は上昇しますが、上昇した分だけサイフォンの原理で元の水槽に戻るのではないかと考えた次第です。底面フィルタ同士でしたらそれぞれの口に塩ビパイプの先を繋げることで、良い感じの水の流になると思うのです。万が一、停電しても水の流れがなくなるだけで、2つの水槽の水位が同じになる所で落ち着くと思うのです。 (塩ビパイプの中は空気を抜いて完全に水を満たしておく必要があります) って、脳内妄想ですが、こんな感じでうまく出来るならとっくに先人様がやっておられますよね^^;どこかに落とし穴があるのでしょうねorz 興味がある方、ご指導のほど、よろしくお願いします♪ 今日はこの辺で^^ノシ ポチっとお願いします^^  PR この記事にコメントする 忍者ブログ [PR]
 | 
 
	
