| 
					カレンダー				 
 
 
					リンク				 
					フリーエリア				 
					最新コメント				 [05/01 やっくん]
 [05/01 やっくん]
 [04/30 タフBee]
 [04/30 200hiace]
 [03/18 やっくん]
 
					最新記事				 (04/30) (03/17) (02/02) (01/17) (12/09) 
					最新トラックバック				 
					プロフィール				 
HN:
	 やっくん 
性別:
	 男性 
					ブログ内検索				 
					最古記事				 
					P R				 
					カウンター				 
					忍者アナライズ				 | × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
						たよりない自作冷却装置ですが、改良?を含め、改めて書き留めます^^ 2ケ月程使用し、不具合部分を微妙にVersionUpしようと奮闘中です^^ 仕組みは簡単で、シャワーパイプの出口の一つにエアーチューブを差し込んで、水槽外に水を出します。エアーチューブは5メートルあり、発泡スチロール箱の中でとぐろを巻いてそのまま水槽内に戻します。発泡スチロール箱内には水を入れ、保冷剤を入れておきます。保冷剤は朝晩2回交換します。水温対策として、FANによる気化熱をメインとしている環境では、十分補助的な役割を果たすのではないかと考えています。 しかし、 エアチューブ内には水垢などがたまり、一ヶ月半程すると、水流が減り最終的に水が循環しなくなりました><; チューブを「プニプニ」して詰まりを取っていましたが、それでは全然間に合わないのですorz そこで今回の改良です^^と行っても、エアチューブの長さを半分の2.5メートルにするだけですがw ・長さが半分になることで、コストが半減。 ・長さが半分になることで、水量が若干増え、詰まりの速度が1/2に? ・上記を合わせると、4倍の改良?w ・元々、水量は少ないので2.5メートルのコイル内の水は十分冷える? まずは、何回かUPしていますが装置(大げさなw)の外観です^^ 中身は こんな感じです。 上記は長さ5メートルのエアチューブですが、今回2.5メートルを準備中です^^ 今年の夏は初作だけでは乗りきれず、作りなおしをしていますが、これで来年は一夏耐えられますでしょうか・・・ やはり素直に水槽用クーラーを購入した方が堅実でしょうか・・・ 最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。 日本ブログ村ランキングに参加しています。 応援ポチっとお願いします^^  
						点滴で足し水中の様子です。左側のスピーカーの上に足し水が入ったペットボトルを置いて、エアチューブで水槽に優しくエスコートしw、一方コックで点滴しています  水槽左側の発泡スチロール、これは自作冷却装置で中に5メートルのエアチューブがとぐろ  を巻いており、水槽内の水がこの中を通り、再び水槽に戻される仕組みなのですが、エアチューブ内が詰まると水量は、2~3秒に1滴程になり、効果が非常に微妙になります。 そこで、とぐろ  、5メートルも必要なの  元々水流は弱いので半分位の長さでも冷却効果は有るはずで、エアチューブを消耗品と考えた場合、コストも半減できるはず  と言うことで、点滴中の暇な時間で2.5メートルコイルを2つ作っている模様が下記です。空き缶にエアチューブを巻きつけ、セロテープで固定してバスボンドで接着し、乾くまで2~3日放置です。 1つはソイル水槽用、もう一つは大磯水槽用です。 さてさて、点滴足し水中、今日はまだ時間があるのでもう一つ撮影  しました^^ 以前師匠に頂いた南米ウィローモスのトリミングで余った部分を1センチ程にハサミでチョキチョキし、ペットボトルに入れています。 エアレーション等はしていないのですが、ほぼ毎日半分づつ水換えをしています。これで、増えてくれますでしょうか  最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。 日本ブログ村ランキングに参加しています。 応援ポチっとお願いします^^  忍者ブログ [PR]
 | 
 
	
